月刊秘伝2016年4月号(武道,縮地,中達也,追い突き,無足の法,体捌き,箭疾歩,大柳勝,合気上げ,柳生志限流柔拳法,那覇手と首里手,高岡英夫,他)

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 ・【送料込】のお値段です。 ※ぱっと見、ヤフオク、その他の中古に比べて、高いように見えますが、私の場合は送料が含まれています。 ※ヤフネコは、出品者負担にした方が安いので、お互いに得だと思っています。 ※表示額 = 本体価格 + 送料 + 多少の経費…と、計算していただければ、そんなにべらぼうな価格ではないと思うのですが…、いかがでしょう。 ※距離などの状況で変わってしまうような送料ではありませんので、当然、追加料金はありません。 ※表示価格 = コミコミ価格です。ご安心ください。---・画像がない場合は、付録などはございませんので、ご承知おきください。・年数を経たコレクションを一斉放出しております。それらの状態を「やや傷や汚れあり」または「傷や汚れあり」にしておりますが、どれも、美品コレクションとしてではなく、読んで知識を得たいという目的ならば、問題は何もないと思います。むしろ経年数に比すれば、状態は良い方ではないか?と思います。・ざっと目を通して確認しておりますが、通読を阻害するようなひどい折れ・スレ、書き込みを見つけることはありませんでした。中身については、中古品としての最低基準は超えている状態だと思います。・とはいえ、あくまで中古品ですので、中古品であるがための諸々(経年のくたびれ感、スレ、折れetc)が「非常に気になる!」とか「許容できない!!」という方は、入札ご遠慮ください。・私のどの出品もそうですが、確認時に気づいた不具合は、当然ここに掲載しております。しかしながら、素人チェック…、万万が一、書き込みや折れスレ見落としがありましたら、平にご容赦ください。・万万が一、当方のチェックで見落としがあった場合に、それがあまりにもひどいものなら別ですが、多少のことであれば「そもそも中古品だし、重箱の隅をつつくつもりはないよ…」とおっしゃってくださる方でお願いしたいです。--【お願い】--先日、落札してくださった方なのですが…。質問に対し回答が遅いなど、ご指摘をいただきました。質問を入力されたあとに「私(落札者さん)がログインしている間に回答がなかった」というご意見でした。早く回答がほしいというお気持ちはわかりますが、私は、プロとしてヤフオクを行っておらず、本業(勤め人です)と家庭の運営(育児や家事です)が、生活の柱です。それ以外の空いた時間でヤフオク「も」やっております。「も」というのは、みなさんもそうだと思うのですが、やりたいことや、やらなければならないことがたくさんあるわけで、ですからヤフオク「も」です。ずっとPCやスマホを見つめ「あ、質問だ!すぐ入力を…」という対応はできませんし、行うつもりもありません。もちろん、無視するつもりは無いので、回答はいたしますが…。このようなスタンスを「可」としていただける方のみ、お取引をお願いし、希望いたします。「私(落札者さん)がログインしている間に即レスせよ」というご意見が「全くそのとおりだ!」と思われる方は、私の価値観や生活の現実と非常に乖離がありますので、おそらくお互いに気持の良い取引にはならないと思います。よって、そういった方は、互いにそういった価値観の方同士でとお取引いただき、当方とは取引されないようお願いいたします。--【内容等】--間合いを消し去る究極の瞬間移動術縮地の解明!序章 それは神仙の術か 超神速の体技か〝地〟を〝縮〟める足捌き 『縮地』とは!?第1章 中 達也 (日本空手協会)離隔より撃ち抜く 武道空手の〝追い突き〟第2章 黒田 鉄山 (振武舘)「無足の法」と〝反射しない〟体捌きで空間を制する第3章 大柳 勝 (武壇日本分会)『箭疾歩』の幻影に 秘められた歩法の妙技第4章 中島 章夫 (半身動作研究会「動作術の会」)松聲館「水鳥の足」と縮地の法特別企画・連載■新シリーズ 禅僧・藤田一照[対談連載] 第1回:スラックライナー・加藤木友香新感覚のバランス鍛錬「スラックライン」の無限なる可能性■新連載第一弾 合気錬体会・有満庄司合気上げの根源力■大村紀征 世界に誇るべき「日本刀」観への原点回帰真説”戦う日本刀”「古刀の刀身構造と鉄の精錬」■希代の達人が伝説の達人を語る!成田新十郎「平井稔翁より学んだ円和する腰の回り」■知られざる当身主体の日本伝柔拳法の伝承柳生志限流柔拳法を追って(前編)■葛飾北斎が描いた「北斎漫画」からオカザキ恭和が考案!「江戸の身体」に学ぶ”北斎ヨガ”『肚』は生きる原動力■新連載第二弾 古の武人の身体を手に入れる武家茶道の教え壺月遠州流禪茶道宗家 体得! サムライ礼作法■デビッド・タッドマン ブルース・リー交友録インタビューメモリーズ オブ ドラゴン「第5回 ジョン・サクソン」■第39回日本古武道演武大会未来につなぐ古武道を目指して■糸東流空手道正修館・西田稔 那覇手と首里手の向こうへ本土における沖縄正統空手の系譜■PNFスポーツオイルマッサージ究極のリカバリーの誕生■ゆる体操には”裏”の存在があった!高岡英夫の漢語由流体操「股関節回軸法1」■藤本靖意識のホームポジション「筋膜に触れる」■倉部至誠堂完全攻略! 合気術通信講習■池本淳一異種格闘決闘録「嘉納健治の柔拳興業(1)」■黒田鉄山「鉄山に訊け」■日野晃「武道者徒歩記」◎秘伝ジャーナル特集 間合いを消し去る 究極の瞬間移動術縮地の解明!『縮地』──という言葉を聞いたことはあるだろうか?それは古代中国の仙術に語源を持ち、遠く離れた彼我の間合いを瞬時にして消し去る足捌き。読んで字の如く、まるで〝地〟を〝縮〟めて瞬間移動したかのような速さと距離を持つ、究極の歩法である。この『縮地』を武術の世界に最初に持ち込んだのは、気鋭の古武術研究家 甲野善紀師範とも、新体道・剣武天真流創始者 青木宏之師範ともいわれているが、正確なところは定かではない。しかし、「発勁」や「合気」と同じく、ある種の武術浪漫とともに語られ続け、やがては『縮地』という言葉のみが実体の見えぬまま独り歩きし、半ば幻の技と化していた。さらに、近年に実写映画化もされ、大人気を博した剣術漫画の金字塔『るろうに剣心』を筆頭に、様々な創作物の中で幾度となく、常識を超えた瞬間移動術として描かれてきたことも『縮地』の幻想化の背景となった。本特集では、空手・古武術・中国武術など、種々の流儀の達人たちが、数多の浪漫と幻想に彩られてきた『縮地』の実在の武技としての術理を、ここに解き明かす!新連載始動! 全ての合気の根幹に迫る!合気錬体会 有満庄司「合気上げの根源力」あらゆる合気技の源泉である『合気上げ』。その深奥に迫る新連載が、今号より始動する。筆を執るのは合気錬体会を率いる有満庄司師範。〝不世出の達人〟と呼ばれた大東流合気柔術宗範 佐川幸義より絶大な信頼を得ていた高弟中の高弟、吉丸慶雪師範の唯一の後継者である。「合気は技術であり、合気上げにその技術の基本と極意がある」と断言する有満師範が、今こそ『合気上げ』に秘められた驚異の根源力を語り尽くす!新連載!! 古の武人の身体を手に入れる武家茶道の教え中村 如栴 壺月遠州流禪茶道宗家「体得! サムライ礼作法」古の武人たちが日常を過ごした起居動作の一つひとつ。そこには〝武〟を極めるためのヒントはもちろん、より良く身体を遣いこなす上で欠かせない日本人ならではの知恵が生かされているのではないか。そんな伝統を今に伝える武家茶道「壺月遠州流禪茶道宗家(正式名称)」の御宗家自らに綴っていただく〝現代のサムライ養成法〟。新連載第一回は、その最も基礎となる「座法」の基本概念から語っていただいた。禅僧・藤田一照対談シリーズ?坐禅がつなぐ? 心と身体、人と人【 第1回 】 スラックライナー 加藤木友香“新感覚のバランス鍛錬”スラックライン地上30センチでの「気づき」気鋭の“身体系僧侶”として注目を集める禅僧・藤田一照師が、禅・武道・ボディワーク……と、垣根を越えて“身に染みる”智慧をつないでいく、不定期対談連載が今号よりスタート!記念すべき第一回は、一照師も自身の坐禅会に取り入れているというバランススポーツ「スラックライン」の初代全日本女子チャンピオンであり、一照師とも旧知の仲である加藤木友香さん(ライダー名:Yuccaci)が登場! 神奈川県葉山にある緑の深い茅山荘にて実現したスラックライン特別対談と実演。地上30センチに張られたラインの上、いわば“非日常”におかれた私たちの身体は、はたして何に“気づく”のだろうか!?

残り 1 1440.00円

(15 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月13日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから